



自己紹介
防火のあかみね
代表:赤嶺 正(あかみね ただし) S61.04.26
那覇市消防局に17年勤め、高度救助隊・特別救助隊の経験をもつ。退職後、自分にできることは防火・防災のスペシャリストとして皆さまの役に立つことしかないと実感し、起業する。事業内容は大きく分けて3事業‼
①防火管理サポート(沖縄県のみ)
②消防計画作成サポート(全国対応)
③防火・防災対象物点検(沖縄県のみ)
個人だからできるスピード、調整力には自信があります。イベントで防火管理の資格者が必要など、様々なニーズにお応えします。相談・お問い合わせ、お待ちしております。



活動実績
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート 様
救急対応の勉強会
座学と実技を交えた勉強会
一般的な応急手当(心臓マッサージ等)だけでなく、ホテルで起きそうな事案を中心に座学を設けました。座学後には、シミュレーションを行い、熟練度を高めました。


消火訓練
基本を抑えながら応用へ
元消防士としての経験(知識・技術)を、一般の方でも習得してもらえるようにプログラムを組み、訓練を実施しました。
「学ぶ→体験する→現場で使えるようにする」
災害対応の助言とツール作成
クライアントに応じた助言
南海トラフ地震臨時情報発令時、ホテル側は早急な計画と対策が求められるということで、アドバイザーとして会議に参加。その際に「行政側が大規模災害時どのように動くか」、災害発生時の「指揮系統の確立」などを助言しました。また、指揮を執る時に重大な役割を果たす「情報集シート」を作成し、提供させていただきました。
%E8%A8%98%E5%85%A5%E4%BE%8B_xlsx_page-0001.jpg)
毎月の自主点検
本当は毎日行いたい自主点検。しかし、防火・防災 専属で従業員がいない限り不可能なことだと思います。そこで、せめて月1回、プロの自主検査を導入することで、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理が可能となります。
東恩納区自治体 様
子ども防災マップ
防災探検隊出動(`・ω・´)ゞ
通学路や地域に潜む危険と、お助けアイテムの場所を探索しました。探索後には防災マップを作成して、公民館に展示してもらいました♪



防災フェス



地域密着防災祭り
地元の消防署から資器材を借りたり、子どもの居場所サファリの代表の看護師さんの力を借りて、防災フェスを開催しました!!ローカルヒーロー「ウルマー」や、ゆるキャラ「ウルウララ」も来て、楽しく防災を学びました♪
ミニ防災講話
ミニディサービスでの防災講話
防災バックの展示や簡単な防災講話をさせていただきました。
減災に向けて準備と、皆さんの「不安」を聞いて、今後の防災訓練に 活かそうと区長さん・書記さん・評議員の方と作戦を練りました♪

